結婚式ではムービーを流したいと思っている人も多いのではないでしょうか。
結婚式ムービーは披露宴の中でも大切な演出になります。
しかし結婚式ムービーに様々な種類があり、それぞれに役割があることはあまり知られていません。
今回の記事では結婚式ムービーの種類や流すタイミングや適切な長さ、作成を自分たちで行うか外注するか、作成時に注意しておきたいことについて解説していきます。
結婚式でムービーを流したいと考えている人は是非参考にしてください。
結婚式ムービーの種類とそれぞれの役割とは
結婚式で主に使用されるムービーは
- オープニングムービー
- プロフィールムービー
- エンドロールムービー
の3種類です。
オープニングムービー
オープニングムービーは披露宴の開始時、新郎新婦が入場する前に流します。
この映像を流すことで、披露宴に参加してくれているゲストの期待感を高めるとともに、披露宴の始まりを演出する役割を持っているのがオープニングムービーです。
始めに流す映像であるため、内容は新郎新婦2人の紹介やテーマに沿った映像を流すことが一般的です。
プロフィールムービー
プロフィールムービーは披露宴の中盤である食事や歓談の合間に流します。
この映像を流すことで、披露宴に参加してくれているゲストに新郎新婦の生い立ちや出会いを紹介し、ゲストに親近感を持ってもらう役割を担っているのがプロフィールムービーです。
写真やコメントを交えて新郎新婦のこれまでの歩みについて紹介する内容を流すことが一般的です。
エンドロールムービー
エンドロールムービーは披露宴の最後になる動画で、新郎新婦が退場した後に流します。
この映像を流すことで披露宴に参加してくれたゲストに感謝の気持ちを示すのです。
ゲストの名前や新郎新婦からのメッセージを流すといった内容が一般的です。
それぞれのムービーの長さとは
映像は披露宴に参加しているゲストが飽きずに楽しめる程度の長さで作成する必要があります。
- オープニングムービー 1〜2分
- プロフィールムービー 5〜6分
- エンドロールムービー 3〜5分
程度の長さであればゲストも楽しみながら動画を見ることができます。
ムービーは自作?外注?

ムービーの作成には主に
- 自作
- 外注
から選ぶことができます。
自作であれば
- 費用を抑えられる
- オリジナリティを出すことが出来る
といったメリットが有る一方で
- 時間と手間がかかる
- 編集技術や専用機材が必要になる
といったデメリットがあります。
外注をする場合は
- プロに任せることが出来る
- 手間を省くことが出来る
といったメリットがありますが
- 自作に比べて費用が高額になる
- 自分の思いが伝わらず何度も修正が必要になる
といったデメリットもあります。
それぞれのメリットとデメリットを把握したうえで、自作を行う場合はしっかりとしたスケジュール管理、外注する場合は希望のイメージを実現できる制作会社を探すことも必要になります。
ムービーを自作するときの注意点
ムービーを自作する場合、以下の点に注意が必要です。
- 使用する写真の解像度
- 文字の配置
- BGMの選定
- 式場への確認
プロに任せることができれば加工で対応出来ることもありますが、自作の場合やっと完成したと思って確認すると思ったより全体的に見づらい、文字が入りきっていない、BGMが著作権から利用できないといった場合も考えられます。
せっかくの苦労が無駄になってしまわないよう、しっかりと確認をしながら進めるようにしましょう。
まとめ
今回の記事では結婚式ムービーについて、その種類と内容などについて紹介しました。
結婚式ムービーは披露宴を盛り上げつつ、参加してくれているゲストにも楽しんでもらうための大切な演出です。
ムービーごとの役割をしっかり理解し、適切な制作をすることで式全体の満足感を高めることができます。
しっかりとした準備を行い、素敵な動画を完成させましょう。