本記事にはプロモーションを含みます
「同棲を考えているけど家事ができない…」
「家事分担ってどう考えたらいいの?」
同棲や新婚など初めて2人暮らしをする人はよく直面する家事分担問題ですよね。
特に2人とも家事が得意でなかったり、家事をやりたくない場合、無理に分担すると偏りや不満からケンカの原因になることもよくあります。
とはいえ生活するうえで家事は必要になるため、お互いになにもしないというわけにもいきません。
そこで今回の記事では家事分担を考えるときのポイントと、2人とも家事をしたくない場合の解決案について紹介していきます。
家事分担が揉める原因の多くは負担が偏ること
家事分担で揉めてしまう原因の多くは家事の負担がどちらか一方に偏ってしまうことです。
いつも私ばかりがやっていると感じてしまうと不満が少しづつ溜まっていき、その不満が爆発してしまうと揉めることになります。
家事分担に明確なルールを決めていないと「気付いた人がやる」ということになり、自然と片方の負担が大きくなりがちです。
だからこそ家事分担は始めに話し合って決めておくことが必要なのです。
家事分担に大切なのは平等ではなく納得感

家事分担を決めるうえで大切なのは「平等にする」ことではなく「納得感がある」分担をすることです。
平等にするために無理に苦手な家事を担当しても長続きしませんよね。
例えば女性側は料理が好きなので料理を担当し、男性はきれいにすることが得意だから掃除とお皿洗いをするといった具合にお互いの長所を活かした分担が納得感のある家事分担に繋がります。
とは言え生活スタイルの変化や仕事の繁忙期などがあれば、分担通りに家事をこなせないときもあります。
このときはお互いをフォローできる関係を築くことが大切。
完璧に分けてしまうのではなく、お互いが納得して助け合える家事分担をすることが、不満をなく家事を続けるために必要です。
2人とも家事が苦手な場合は外部に頼る
2人とも家事が苦手なときは無理に何とかするのではなく、外部の力に頼るのも賢い選択です。
家事代行サービスや便利家電の利用
家事が苦手なのであれば家事代行サービスや便利家電に頼りましょう。
無理をして家事を続けるより、外部の力を借りたほうが家事負担も減り、品質も高いものにできるからです。
掃除であればロボット掃除機を導入する、洗濯はドラム式洗濯乾燥機を導入する、調理は家事代行に任せて作ってもらうなどがあります。
当然費用は発生しますが、嫌なことを別の人にやってもらうというのはストレスもなく、快適な生活を送ることができるようになるのが家事代行サービスや便利家電のメリットです。
料理は宅食サービスで代用可能
「料理は苦手だけど家事代行に頼むのは予算オーバー…」
という方には宅食サービスを利用することで料理を作る手間を省くことができます。
宅食サービスは食材の買い出しや調理の手間を省くだけでなく、栄養バランスが考えられているため健康的であるほか、食器の後片付けも不要です。
また冷凍で宅配されるものも多く、長期間の保存に対応可能で、忙しいときにもレンジで温めるだけで出来上がります。
宅食サービスは多くありますが、特に人気があるものは
- nosh(ナッシュ)
- 三ツ星ファーム
- ヨシケイ
などが挙げられます。
無理に2人で家事を担当する必要はない
家事は無理に2人で完全に分担する必要はありません。
2人ともが苦手な家事があれば2人以外に頼ることも立派な選択肢です。
最近は家事の負担を減らすためのサービスや家電も多く登場しています。
無理に家事を頑張らず、外部や家電を活用することも立派な家事分担です。