~since2021.1.22~

顔合わせはどう進める?日程調整からお店の決め方までを紹介!

お互いの親に挨拶を済ませた後は、両家の顔合わせがありますが何をすればいいのか分からないという人も多いですよね。

顔合わせが頻繁にある人はいないですし、周囲に聞いても家庭により違いもあるためなかなか正解が分からないという人も多いでしょう。

今回の記事では両家の顔合わせに向けて必要な準備と当日の流れについて紹介していきます。

顔合わせでは事前の調整が重要になります。

日程や当日の服装、手土産など事前の準備をしっかりと行うことで大きな失敗は避けることができるでしょう。

顔合わせの実施時期は結婚報告から3カ月以内

顔合わせはお互いの両親に結婚の挨拶を済ませてから3カ月以内に行うのが一般的です。

参加者のスケジュールを確認して候補日を設定し、お店の予約をするようにしましょう。

スケジュールの決め方

まずは参加者のスケジュールを聞くようにしましょう。

日程を確保できそうな日や都合の良い曜日などを確認しておくとスケジュールを立てやすくなります。

一方的に日程を決めて「〇日空けといて」という一方的な提案では相手に印象が良くないだけでなく、スケジュールが合わず再調整が必要になってしまうこともあるでしょう。

ある程度の日程候補を挙げ、相手の都合を伺い日程を決定するとスムーズです。

顔合わせの場所は両家の負担を考慮する

顔合わせのお店を決める際は両家の移動負担を考慮して決定しましょう。

全員が近い場所に住んでいるのであればあまり気にする必要はありませんが、遠方に住んでいる場合は交通費や時間の負担を考慮して両家の中間地点で行うのが一般的です。

新郎新婦が住んでいる場所から両家とも相当離れている場合は、新郎新婦がいる場所へ招待することもOKです。

顔合わせに出席するのは誰?

顔合わせに出席するのは結婚する2人とその両親が基本です。

祖父母や兄弟姉妹を同席させたい場合は事前に相手側に確認をしておき、問題ない場合のみ同席するようにしましょう。

顔合わせ時の服装は正装?

顔合わせ時の服装は必ずしも正装(フォーマル)である必要はありません。

しかし一方がフォーマルに対して一方がカジュアルといったことは避けたほうが良いでしょう。

顔合わせまでにお互いに共通認識を図っておき当日の服装を決めておくと良いでしょう。

お店の選び方

お店選びで重視する点を決めかねている場合は

  1. お店の雰囲気
  2. 料理
  3. お店までのアクセス

を意識して決定すると良いでしょう。

顔合わせはお互いの両親が初めて対面する場所であり、色々な会話をする場でもあります。

良い雰囲気のお店を選ぶことで賑やかすぎずゆったりと話ができます。

また居心地が良ければ緊張感もほぐれるため、お店の雰囲気は重要です。

ジャンルは和食が人気

料理のジャンルは和食が人気です。

フレンチやイタリアンと違い、和食であれば食事の作法など気を使う必要がないことや使い慣れている箸で食べることができます。

顔合わせは緊張するため、そのうえ作法を気にする必要がある料理よりは食べ慣れている和食が良いでしょう。

手土産は持っていくべき?

手土産の持参は必須ではありません。

しかし片方だけが手土産を持ってきてしまっては気まずい空気となってしまうため、持っていくのか持っていかないかは事前に決めておきましょう。

持っていく場合もあまりに高価なものではなく、数千円の菓子折りや地元の名産品を持っていくと良いでしょう。

持ち帰りのことを考え、生ものや重たいものは避けたほうが無難です。

当日の流れはどう進める?

顔合わせ当日の一般的な流れは

  1. 新郎新婦のいずれかが始めの挨拶
  2. 乾杯
  3. 各自の自己紹介
  4. 結納(ある場合)
  5. 食事開始
  6. 結婚式や新生活場所について会話
  7. 写真撮影
  8. 締めの挨拶

という流れが一般的です。

困った時の会話テーマ

なかなか会話が進まない時は以下の話題がおすすめです。

  1. 新郎新婦の幼少期
  2. 新郎新婦の学生時代のエピソード
  3. ふたりの今後の具体的な話(結婚式や新居など)
  4. 地元の話題
  5. 趣味の話

参加者全員が楽しく話をすることができる内容がテーマとしてはおススメです。

政治や宗教、スポーツチームなど避けるべきテーマもある

昔から政治と宗教とプロ野球の話は避けたほうが良いという考え方がありますが、顔合わせでも同様です。

考え方や価値観の違いから論争が起こり気まずい空気になってしまうこともあるでしょう。

この他にも一方のみが詳しい話や相手が無関心な話、自慢話や暗い話も避けたほうが無難です。

当日の費用は新郎新婦が支払う

当日のお会計は新郎新婦が支払うことが多いです。

顔合わせは子どもが親を招待していること、親のおもてなしをしているということから新郎新婦が支払っています。

お会計時に時間をかけていると見栄えも良くありません。

親と折半をする場合でもいったん一人が支払ってしまい、後から清算するのがスマートに見えるでしょう。

決めるために大切なことは5つ

今回の記事では両家の顔合わせに向けて必要な事前準備と当日の流れについて紹介しました。

全体の流れとしては

  1. スケジュールを決める
  2. 当日のお店を決める
  3. 当日の服装を両家で合わせる
  4. 顔合わせ当日の流れをイメージする
  5. 費用負担を事前に決めておく

ができていれば大きな問題はありません。

お互いの両親が初めて顔を合わせる場になるため、お互いが気まずい空気にならないようにしっかりとした事前準備をしておくことが大切です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA