~since2021.1.22~

初デートで盛り上がる会話の鉄板ネタ11個!これで沈黙を避けよう

「初デートではなにを話せば良いのかわからない…。」「もし沈黙になってしまったらどうしよう…。」

デートが楽しみな気持ちはありつつも、このような不安を抱えている人は少なくありません。過去に初デートが盛り上がらず2回目以降のデートに繋げられなかったという経験をした人も多いでしょう。

今回の記事では初デートで会話を盛り上げるための鉄板ネタを11個紹介します。また沈黙になってしまいそうな時にどう対処するかについても紹介しますので、初デートの会話に不安がある人が最後まで読むとデート当日の会話に困らなくなります。

せっかくの初デートです。またデートしたいと思ってもらい、2回目以降のデートに繋げましょう。

初デートが成功になる会話とは?

初デートが成功したと言える会話とは2回目以降のデートに繋げることができる会話です。

せっかくの初デートを最後のデートにしたいと思っている人は居ないでしょう。できれば2回目3回目と続けていきたいですよね。

そのためにはお互いのことに理解を深めつつ、お互いが楽しいと思える会話をしていくことが必要です。お互いが楽しいと思えば2回目以降のデートに繋がりますし、反対に会話がつまらなかったり不快に感じてしまっては次のデートの約束は難しくなります。

初デートが最後のデートにならないようにお互いが満足できる会話をしていきましょう。

なぜ初デートで会話が続かなくなるのか

そもそもなぜ初デートで会話が続かなくなるのでしょうか。

一般的によく見られる原因は以下の3点です。

  1. 初デートは緊張する
  2. なにを話せば良いか分からない
  3. 人見知り

いずれも事前に対応策を準備しておくことで、初デートでの沈黙を避けることができます。

ここからはそれぞれの原因と対応策について紹介していきます。

初デートは緊張するから

初デートは誰しもが緊張するため、なかなか言葉が出てこないことがあります。

事前になにを話すかシュミレーションしておくことで、あなたから会話が切り出せなくなることはなくなります。

なにを話せば良いのか分かっていないから

どんな話題で話をすれば良いか分かっていないことも沈黙になる原因です。

特に初デートとなるとお互いに探り探りでの会話になるため、沈黙になる可能性が高くなるのです。

せっかくのデートで失敗したくないからこそ「この話題は大丈夫だろうか?」「この話は合わないかな?」と考えてしまいがちです。

人見知りだから

人見知りも沈黙になる原因になります。

人見知りは悪いことではありませんが、コミュニケーションを取ることに苦手意識があることは沈黙に繋がりやすくなります。

初デートの会話で注意すべきこと8つ

ここからは初デートの会話で注意すべきことについて紹介していきます。

これらのポイントを抑えていないことで初デートが最後のデートになってしまっている人が居ます。

2回目以降のデートになかなか繋がらないという人は特に確認してみましょう。

無意識の間にやっていることがあるかもしれません。

1.賑やかすぎない場所で話す

初デートでは賑やかすぎない場所で会話を楽しむようにしましょう。

賑やかすぎる場所では相手の声が聞き取りにくく、会話を楽しむことができません。

せっかく2人の時間を楽しもうとしているのに周りが騒がしいと相手の声が聞き取りにくくなりますよね。相手もあなたの声が聞き取れていないかもしれません。これではせっかくのデートでも「会話の内容がよく分からなくて楽しくなかった」ということになります。

2人の世界で初デートを楽しむためにも、会話はお互いの声がしっかりと聞こえる場所で話すようにしましょう。

2.自慢話ばかりをしない

初デートで話す内容は自慢話ばかりにならないように気をつけましょう。

自慢話を聞かされる相手は途中で話に飽きてしまい、楽しい会話と思わないからです。

自分はこんな魅力的な人間ですというアピールのために自慢話をする人が多いですが、自慢話は「すごいね」くらいしか反応することができませんよね。相手の気持ちを考えると褒める以外の反応もしづらく、会話に気を使わせてしまいます。これでは自慢する側は楽しくても、聞く側は楽しくありません。

会話の内容が自慢話にならないように気をつけましょう。

3.座る位置に注意する

初デートは対面ではなく、隣や斜め向かいに座るようにしましょう。

初デートはお互いに緊張しています。ここで緊張が高まるような座り方をしてしまうと極度の緊張で会話どころではなくなる可能性があるからです。

対面は常に相手が視線に入るため緊張が高まってしまう座り方です。緊張を抑えたい人は相手の隣や斜め向かいに座るようにしましょう。こうすることで向かい合わせに座ったときより視線による緊張を抑えることができます。

4.質問の仕方を意識する

質問の仕方を意識するようにしましょう。

質問は仕方によって沈黙の近道になってしまうことや、沈黙にはならなくても相手に負担を感じさせてしまうこともあります。

例えば一問一答やクローズドクエスチョンになっている質問です。

一問一答は「どんな動物が好き?」「どんなテレビ番組が好き?」「好きな芸人は?」と質問ばかりを繰り返してしまうことで、相手に面接をされているような印象を持たせてしまいます。質問に回答してもらったら、そこから会話を広げるようにしましょう。

クローズドクエスチョンとは「はい」「いいえ」で答えられてしまう質問です。「はい」「いいえ」で答えられてしまうとそこから会話が広げにくく、話題の変更をすることになります。

例えば好きな食事について話すとき、「焼き鳥は好きですか?」と聞いてしまうと「はい」または「いいえ」の返答しかできません。これを「焼き鳥はどんなメニューが好きですか?」と聞き方を変えることで「〇〇が好きです」という返答を引き出すことができ、「〇〇が美味しい焼き鳥屋さんがあるので一緒に行ってみませんか?」と会話を更に展開していくことができます。

質問の方法により会話の盛り上がりは大きく変わるため、会話の広げやすい質問をするようにしましょう。

5.話すときは相手の目を見る

話すときは相手の目を見るようにしましょう。

会話中に全く目が合わないと初デートの成功率はかなり下がってしまいます。

通常の会話でも目が合わないと「興味がないのかな?」「つまらないと思われている?」と感じてしまいますよね。これは初デートも同じなので、会話中はしっかりと目を合わせて話すようにしましょう。

しかし相手のことを凝視したりジロジロ見るのは威圧感や不快感を与える原因になりますので、適度に目線を合わせることが大切です。

6.相手の話を遮らない

相手が話しているときは話を遮らないようにしましょう。

せっかく話しているのに途中で遮られてしまうと残念に感じますよね。

初デートも同じでせっかく盛り上がっている会話を「そうじゃないですよ」と遮られてしまうと相手はがっかりしてしまいます。会話はお互いの「話す」と「聞く」が心地よく繰り返される必要があります。

相手の話は遮らずにしっかりと聞くことが大切です。

7.相手の話に共感する

相手の話には共感しましょう。

恋愛に限らず、人は共感してくれる人に好印象を持ち心を開いてくれるようになります。

共感できる部分があれば「わかります!」「そうですよね!」といった言葉を積極的に発していくようにしましょう。

しかし何でもかんでも共感していては適当に返事をしていると感じられます。分からない部分は「面白そうなのでもっと詳しく教えてください」という反応をすると相手は嬉しくなるでしょう。

8.スマホばかり触らない

スマホばかり触るのはNGです。

話している最中に相手がスマホを触っていると話を聞いてくれていないと感じますよね?

初デートも同じで相手がスマホをみていると「本当に話を聞いてる?」「話がつまらないのかな?」と感じてしまいます。スマホを見る回数が多いと不快感を与えてしまうこともあります。

どうしても気になるのであれば、電源を切る、カバンの奥にしまうなど、すぐにスマホを見ることが難しい環境を作ってしまうのもアリです。

初デートでの会話に使える鉄板11ネタ

ここからは初デートで会話に困った時の鉄板ネタを11個紹介していきます。

事前にこの内容を準備しておけば「当日話すことがなくなってしまって沈黙になった…」とは無縁になります。

「コミュニケーションが苦手…」「沈黙になったことがある」という人はこの内容を抑えておくことで当日の会話ネタに困ることはなくなるでしょう。

1.出身地について話す

出身地について話すことは鉄板ネタの中でも鉄板の会話ネタです。

どんな人にも出身地はあります。そのため返答に詰まらせてしまうこともなく、よく知っていることなので自然と会話が続きます。

「〇〇県は〇〇さんの出身地ですよね!」「修学旅行で◯◯に行きました」「〇〇が有名ですよね!一度行ってみたいです」など様々な会話ネタがあるため、そこから更に話を広げていくことができるのも出身地について話すことの魅力です。

出身地が同じであれば共通点が見つかり、お互いに親近感を感じることもできます。

出身地ネタは鉄板ネタの中でも鉄板と言えるでしょう。

2.健康のためにやっていること

健康についても鉄板の会話ネタです。

健康は多くの人にとって気になる問題であり、健康のために何か取り組んでいる人は多いからです。

ざっくり「健康」と言われるとイメージしづらいかもしれませんが、「健康のために何か運動してる?」「毎日どのくらい寝てる?」程度でも会話のきっかけとしては十分です。相手の健康に対する意識が高いほど相手の話を引き出すことができるため、会話に困ることはなくなります。

健康は多くの人に該当するからこそ鉄板の会話ネタなのです。

3.旅行に関すること

旅行に関することも初デートで鉄板の会話ネタです。

旅行が趣味でない人でも旅行自体が嫌いという人は少なく、行ってみたい場所は多くの人が持っています。

過去に行った旅行先について話すのであれば、「今までどんな旅行先に行きましたか?」「そこはなにが有名なんですか?」「なんでそこに行ってみようと思ったんですか?」と相手の返答から会話を展開させていくことができます。

これから行きたいと考えている旅行先について話すのであれば、「どんな旅行先に行ってみたいですか?」「なんでそこに行ってみたいと思ったんですか?」と会話を展開させていくことができます。

相手の行った旅行先についてあなたも行ったことがあれば共通の話題として会話を盛り上げることができます。相手の行きたい旅行先にあなたが行ったことがあればあなたの体験を話すのも良いでしょう。

旅行については初デートで会話を盛り上げるための鉄板トークです。

4.好きな食べ物や飲み物

好きな食べ物や飲み物は初デートのうちに把握しておきましょう。

食べ物の好き嫌いは誰でも話しやすく、2回目以降のデートの参考にもなります。

どんなジャンルの料理が好きか、お酒は好きか、なにが食べられないか程度は抑えておくと今後のデートプランが立てやすくなるためおすすめです。

相手とあなたの共通点があれば、そこから会話を盛り上げることもできるでしょう。

5.休日の過ごし方

休日の過ごし方は初デートでは鉄板の会話ネタです。

休日の過ごし方は人により様々で、プライベートではどんな生活をしているか、どんなデートプランを立てれば喜ばれそうかを知ることもできます。

例えばアウトドアなタイプであればアクティビティを楽しめるデートが良いかもしれませんし、インドア派であれば家や落ち着ける環境でのデートを望んでいるかもしれません。ショッピングをしている人であればデートでウィンドウショッピングが喜ばれるでしょう。

相手が話してくれるのであれば、その中でどのように楽しんでいるかを聞くことができると会話も広がりますし、2回め以降のデートプランを立てる時に参考にすることができます。

相手がどのように休日を過ごしているかは今後のデートプランを立てる役にも立つため、ぜひ会話しておきましょう。

6.SNSの過去投稿

SNSの投稿について会話するのもOKです。

現在は多くの人が何らかのSNSアカウントを持っていると言っても過言ではありません。

例えばInstagramで過去の投稿を振り返りながら興味のある写真について相手に色々聞いてみると良いでしょう。

7.趣味や習い事

趣味や習い事など好きなことやハマっていることについて話してみるのもいいでしょう。

相手がどんなことに興味があるのか、どのくらいの頻度でやっているのか、なぜそれが好きなのかなどを聞くことで相手の価値観や考え方に触れることもできます。同じ趣味であれば共通点として盛り上がることもできるでしょう。

一緒になってできることであれば「今度一緒にやってみない?」とデートの誘いにつなげることもできます。

8.恋愛話

恋愛トークは特に女性を相手に会話を広げていく際におすすめです。

恋バナは多くの女性にとって好きな話題であり、盛り上がることができるネタです。

どんなタイプが好きなのか、理想の恋愛はあるかなど相手から聞くことで自分自身を相手の理想に寄せていくこともできます。相手は好きな恋バナができて楽しい、あなたは相手の好みを知ることができて嬉しいと一石二鳥になるのが恋愛話です。

中には過去の恋愛を話したがらない人もいますので無理に話を引き出そうとするのはNGですが、一度簡単に話を振ってみると良いでしょう。

9.理想のデート

理想のデートも初デートで盛り上がる話題です。

男女関係なくデートに対する理想は持っているからです。

「どんなデートスポットに行ってみたい?」「最高のデートってどんなプラン?」と質問することで会話を盛り上げつつ、相手が理想としているデートプランを聞くこともできるため、2回目以降のデートに役立てることも可能です。

10.ペットの話

相手がペットを飼っているようなら、このネタは盛り上がります。

ペットを飼っているということはその生き物が好きだからです。

好きなものについて聞かれるとそれについて語りたくなりますよね。好きなことについて話していると楽しいとも感じます。つまりペットを飼っている人とペットの話をすると相手に楽しい会話ができたと思われます。あなたもペットを飼っていれば、写真などを見せることで更に盛り上がることができるでしょう。

共通点にもなるため、相手に親近感を感じることができるのもこの話題の魅力です。

11.仕事の話

社会人同士のデートなら仕事の話も盛り上がるネタです。

社会人は生活の大部分を仕事が占めているため、仕事であれば話せるという人も多いです。

「私はこんな仕事してて…」「こんな仲間がいるんだけど…」など、仕事であれば共通の話題として2人で話せる部分も多いでしょう。

あまりにも重い話や機密事項など深い部分まで話すのは考えものですが、会社が特定できないような内容であれば良い会話ネタになります。

初デートでのNGトークネタ7選

ここからは初デートでのNGトークネタを7個紹介します。

沈黙になるのが嫌でついついこの話題に触れてしまったという人もいるでしょう。

しかしこれらの話題は初デートの会話としては適していません。相手によっては「聞かれたくない」「聞きたくない」という人もいるため、会話に困った際でも話題として出さないように注意しましょう。

1.過去の恋愛

相手の過去の恋愛について聞くことは初デートの話題として好ましくありません。

あまり親密ではない人に過去の恋愛について話したくは無いですよね。

初デートをしているとはいえ、まだまだ2人の関係性は構築途中です。2人の関係を長く続けるためにも過去の恋愛を参考にしたい気持ちはわかりますが、2人の関係が発展してから聞くようにしましょう。

2.身内に関すること

初デートでいきなり身内に関する話はNGです。

いきなり自分以外について聞かれることや、家族のことについて聞かれると抵抗がある人は多いです。

せっかくの初デートでお互いについてもっとよく知りたいと思っているのに、相手を飛び越えて相手の家族について聞かれては「私には興味がない?」と思われてしまいます。

家族構成程度であれば問題ありませんが、初デートでは目の前の相手に対する理解を深めることに集中しましょう。

3.収入に関すること

収入に関することは初デートでは聞かないようにしましょう。

収入に関係することを聞かれると相手は「見定められてる?」「値踏みされてる?」という気持ちになります。

将来的なことを考えると収入は非常に重要なことですが、初デートでお金のことを聞かれるとあまりいい気分にはなりにくいですよね。

収入に関することは2人の関係性が深まった時に聞くようにしましょう。

4.結婚観について

初デートで結婚に関する話題は避けましょう。

まだ付き合ってもいない人からいきなり結婚について切り出されると戸惑いますよね。

初デートで結婚や結婚後の話をされると相手からは「何か焦っている?」「なんでそんなにがっついているの?」と思われます。人によってはプレッシャーを感じる人もいます。

結婚の話はお付き合いが始まってからでも十分間に合います。

初デートでは結婚に関する話題は避けておきましょう。

5.武勇伝

初デートであなたの武勇伝披露はおすすめできません。

初デートはお互いの理解を深めて次回以降のデートにつなげる場です。

武勇伝を披露して「自分はこんなに凄いんだよ!」と魅力をアピールしたい気持ちはわかりますが、自慢しても楽しいのはあなただけで、相手はつまらないということがあります。

6.自虐ネタ

自虐ネタも初デートでは控えたほうが良いでしょう。

自分に自信を持っていない人に相手は魅力を感じないからです。

自虐ネタを披露する人は自分自身を謙遜できるタイプと思っているかもしれませんが、自虐ネタを聞かされた側は「そんなことないですよ〜」以外に返答のしようがありません。謙虚な印象を与えるつもりが「頼りない人」というレッテルを貼られてしまうこともあります。

自意識過剰はよくありませんが、ある程度の自信を持っている方が人として魅力的に映ります。

自虐ネタばかりを披露するのは逆効果になるためやめましょう。

7.政治や宗教

政治や宗教といった思想に関連する話題も初デートでは避けるほうが良いでしょう。

これらの話題はその人の育ってきた環境や価値観、慣習による影響が大きく、質問しても不快に感じられることが多いからです。

そうでなくとも「最近の政治は〜」と初デートで話してしまうと話題としては重すぎです。

過去の経験から相手の思想を確認しておきたい気持ちがあるかもしれませんが、それは相手との関係を深めていく中で確認をするようにしましょう。

沈黙を避けるためには

ここからは初デートで沈黙が訪れそうになった時の避け方について紹介します。

1.緊張していることを伝える

素直に緊張していることを伝えてみましょう。

「緊張していて…。」と切り出すと、相手が何か返答をするためそこが会話を広げるきっかけになるかもしれません。

「〇〇さんは緊張していませんか?」「緊張を和らげるために何かしてますか?」など緊張に絡めた話をすることもOKです。

2.周囲を観察してネタを探す

どうにも会話ネタが見つからず沈黙になりそうなときは周囲を観察しましょう。

周囲を見回すと会話の糸口になるネタが見つかることがあります。

飲食店であれば「このお店のデザート美味しそうだけど甘いものは好き?」「外食はよく行く?」なども立派な会話のネタです。そこから会話が広がって軌道修正することもできるでしょう。

必ずしも見つかるとは限りませんが、沈黙になってもなにもせずデートが失敗に終わるくらいなら周囲を見回してみるほうが成功確率は上昇します。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA