結婚の報告を受けた時はおめでたい気持ちになる一方で「ご祝儀ってどうすればいいの?」と思うこともありますよね。
相手との関係で渡す金額が異なるため、相場が分からないという人も少なくないでしょう。
そんなあなたに向けて、今回の記事ではご祝儀の金額の相場を相手との関係別に紹介します。
ご祝儀を渡すのに適したタイミングと避けたいタイミングについても紹介しますので、この記事を読むことでご祝儀の相場と渡すタイミングが分かります。
ご祝儀とは
そのそもご祝儀とは何なのでしょうか。
ご祝儀とは元来婚礼などの祝いの儀式に使用されていた言葉が時代と共に変化したものです。
現代では結婚する人に対して、お祝いの気持ちとしてお金を渡すようになっています。
ご祝儀の金額相場

ご祝儀の金額相場として明確に決まったものはありませんが、一般的な金額としては「3万円」が多く見られます。
これはお祝いとしてのお金が1万円、結婚式にかかる費用の負担が2万円と考えられたことから、3万円が適切な金額として相場になったと考えられています。
この3万円を基本として相手との関係性により金額の増減をして渡すため、新郎新婦との関係性が近いほど金額が大きくなるのです。
金額を決める際の注意点
ご祝儀の金額は「偶数」と「9」を避けるべきと考えられています。
偶数は2で割り切れることから「二人が別れる」や「関係性が切れる」ことが連想されるため、避けるべきとされています。ただし「8」は末広がりの意味があるため送っても問題ありません。
9は「苦(く)」を連想させることから、ご祝儀の金額としては避けられています。
これらの避けるべき金額を踏まえたうえで、相手との関係性から渡されることの多いご祝儀の金額を紹介していきます。
1.両親
親族は関係性が近いためご祝儀の金額も高額になりがちです。
特に親から子へのご祝儀はとなると金額も大きくなる傾向にあります。
金額は5万円を超えることも多く、中には10万円以上の金額を渡すという親も少なくありません。
経済状況や親の気持ちで金額が大きく変動します。
2.兄弟姉妹
兄弟姉妹間のお祝い金も関係性の近さから比較的高額になります。
相場は5万円〜10万円程度が多く見られますが、兄弟姉妹の関係性や経済状況により金額は大きく変動します。
3.祖父母
祖父母から孫へのお祝い金も心のこもった金額を渡すことが一般的です。
相場は3万円〜10万円程度が多く見られますが、祖父母に収入があるのかどうか、年金生活の裕福度などで変動します。
4.職場の部下
職場の部下へのお祝い金は、上司であるあなたの立場を考慮して渡します。
相場は1万円〜3万円が一般的ですが、あなたの役職や他の上司や同僚が渡す金額を考慮し、恥ずかしくならない金額を渡すことも重要になります。
上司の金額を超えてしまう、部下よりも少ない金額を渡してしまうといった事は避けるようにしましょう。
5.同僚
同僚からのお祝い金は、職場での関係性に応じて決めます。
相場は1万円〜3万円です。親しい関係であれば多めに渡し、あまり関係性がないようであれば相場の最低限を渡すと良いでしょう。
6.友人
友人へのお祝い金は、親しさの度合いによって変わります。
相場は1万円〜3万円です。親しい友人であれば多めの金額を包み、知人程度の間柄であれば相場の最低限を渡すのが一般的です。
お祝い金を渡す際のマナー

ここからはお祝い金を渡すときのマナーについて紹介していきます。
お祝い金はお金をそのまま渡すのではなく、熨斗袋(のしぶくろ)に入れた状態で渡すのが一般的です。
熨斗袋(のしぶくろ)の選び方
結婚のお祝い金を渡す熨斗袋は表に「寿」や「祝」と書かれたものを使用します。
熨斗袋に巻かれている紐(水引)は紅白で結び切り(固結び)になっているものを選びましょう。
表書きの書き方
表書きは熨斗袋の表に記入する文字のことです。
紐(水引)の上半分には「御結婚御祝」や「寿」などと記入します。
下半分には贈る人の名前をフルネームで記入しましょう。
お祝い金の入れ方
お祝い金は可能な限り新札を用意するのがマナーとされています。
熨斗袋にいれる際はお札の向きがバラバラにならないよう、表が上になるように入れます。
渡すタイミング
お祝い金は結婚式や披露宴で渡すのが一般的です。
出席できない場合は前もって渡すか郵送などでもOKです。
最近は結婚式や披露宴をしないという人も多くなっているため、そのような場合も前もって渡すなどすると良いでしょう。
お祝い金を渡す際に避けるべき場面
お祝い金を渡すのが適さない場面もあります。
特に以下のような場面では渡さないようにしましょう。
- 葬儀やお通夜の場
- お祝いごとは祝い事専用の場で渡すのが基本です。葬儀やお通夜の場でお祝い金を渡すのは避けましょう。
- 仕事の場
- ビジネスの場でお祝い金を渡すのは、相手や周囲にとって不適切な場合があります。職場で渡す場合は、休憩時間や個室で渡すよう配慮しましょう。
- 繁忙期や相手の忙しい時期
- 相手の忙しい時期に渡すのは避けましょう。余裕のあるタイミングで渡すことが大切です。
まとめ
今回の記事では結婚する人に向けたお祝い金の金額や渡し方について紹介しました。
お祝い金の金額相場は、相手とあなたの関係によって異なります。
親しい関係ほど高額になる傾向がありますが、自分の経済状況を考慮し、無理のない範囲でお祝い金を渡しましょう。
また渡せるときに渡せばいいのではなく、避けるべきと考えられるタイミングもあるため、タイミングを見計らって渡すことが大切です。
この記事を参考にして、相手に喜ばれるお祝い金の贈り方を実践してください。