本記事にはプロモーションを含みます
「そろそろ同棲したいけど、生活費や初期費用が心配…。」
同棲は結婚に向けた大きなステップであり、結婚前には同棲をしたいと考えるカップルが多い一方で、引越し費用や家具家電の購入費用、家賃や食費など日々の生活コストを考えると同棲に踏み切れないカップルも多いです。
今回の記事では同棲に必要なお金の不安を少しでも軽くしながら、無理なく同棲を開始させるための方法について紹介していきます。
同棲にかかる初期費用と毎月の生活費の目安は?

同棲にかかる初期費用や同棲中の生活費は家庭により大きく異なります。
初期費用として出費が必要になるのは
- 賃貸物件の初期費用
- 引っ越し代金
- 家具・家電の購入代金
- 生活するために最初から用意しておきたい生活用品
毎月の生活費として必要になるのが
- 家賃
- 食費や水道光熱費など
です。
初期費用1 賃貸の初期費用
賃貸の初期費用は同棲を始めるための初期費用の中でも特に大きな割合を占めます。
新しい賃貸契約を結ぶためには敷金や礼金、保険料、仲介手数料といった様々な費用が発生するからです。
どのような物件を選ぶかで金額は変わってきますが、一般的に家賃の3ヶ月分〜5ヶ月分が初期費用としての相場となっています。
例えば賃料が月々10万円の物件を借りる場合、初期費用としては30万円から50万円が必要になります。
初期費用2 引っ越し代金
引っ越し代金も同棲を始めるための初期費用として大きなウエイトを占めています。
料金は引っ越しの時期や移動距離、運んでもらう荷物の量などで大きく変動します。
また業者によっても金額が大きく異なるため、業者選びが重要なポイントです。
初期費用3 家具・家電の購入代金
生活に必要な家具や家電は数万円単位と高額な物が多く、思った以上に出費があったということも珍しくありません。
また購入だけでなく廃棄にも別途お金が必要になることが多く、同棲前にお互いが持っていた家具で同棲後は1つしか必要ない場合は、廃棄費用も同棲のための初期費用として必要になります。
初期費用4 生活するために最初から用意しておきたい生活用品
生活するための最初から用意しておきたい生活用品とは、新居ですぐに必要になるものです。
そこまで高価なものではありませんが、準備を忘れると引越し作業がなかなか進められないということになりかねません。
例えば引越し作業中から必要なものは掃除用具やタオル、ゴミ袋など。
引越し当日から必要なものはお風呂用品や洗面用品、トイレットペーパーやティッシュペーパーなどです。
毎月の生活費1 家賃
家賃は毎月の生活費の中でも特に大きな支出となるものです。
多くの家計で支出の大部分を占めるのが家賃となっています。
毎月の生活費2 食費や水道光熱費など
食費や水道光熱費などは人間が生活するうえで必ず発生する支出です。
必要以上の節約は日々の生活にストレスを与えることにもなるため、極端な費用削減が難しい部分でもあります。
初期費用や生活費を抑える具体的な方法とは?
ここからは初期費用や生活費を抑える具体的な方法について紹介していきます。
初期費用1 賃貸の初期費用を抑える方法
賃貸の初期費用を抑えるためには初期費用が安い物件や仲介会社を選ぶことがポイントです。
初期費用には前家賃や敷金、礼金、火災保険などが含まれますが、家賃が安い物件であるほど敷金や礼金の金額は下がる傾向にあります。
そのため、築年数が経過している物件や、家賃の安価なエリアで物件を探すことで家賃が下がるため初期費用を抑えることが可能です。
また物件によっては敷金や礼金が不要な物件もあるため、そのような物件を選ぶことで初期費用を抑えることができます。
同じ物件でも初期費用は仲介会社によって異なります。
同じ物件でもA社の見積には敷金1ヶ月分が記載されている一方で、B社の見積には敷金なしと記載されている。ということがよくあります。
気になる物件を見つけたら、複数社に見積を依頼して最も安い会社で契約するのも初期費用を抑えるためには有効な方法です。
初期費用2 引っ越し代金を抑える方法
引っ越し代金は1社のみでの見積では相場より高額な値段になります。
引っ越しの会社から提示される見積金額が最初から適正価格であることはほぼありません。
引っ越しでは相見積もりを活用して価格交渉をしなければ相場より倍以上高額な料金になることもあります。
そのため、価格交渉をしていくことが必要なのですが、引っ越し直前の忙しいタイミングで価格交渉をしている時間はありませんよね。
そもそも価格交渉の方法が分からないという人もいるでしょう。
その場合は引っ越し業者から相見積もりを取って料金の安い業者へ依頼することで、引っ越し代金を下げることが可能です。
とはいっても毎回自分自身で業者へ連絡するのは面倒ですよね。
そんなとき便利なのが引越し侍。
このサービスを活用することで同時に最大10社からの見積取得が可能です。
これまでの依頼件数は6,400万件を超え、相見積もりの結果50%安くなった利用者の実績もあります。

初期費用3 家具・家電の購入代金を抑える方法
家具・家電はお互いが同棲前に持っているものをチェックし、同棲生活にも必要なものは新居でも利用することで、購入費用を抑えることができます。
例えばお互いに一人暮らしでテレビを持っている場合、どちらか一方のテレビを新居でも使用することにすれば、レレビの購入代を削減することができます。
新しく購入が必要な場合は中古品を買うことで購入価格を抑えることができます。
どうしても中古品に抵抗がある場合、家具や家電は在庫がなくなった場合に店頭での展示品が展示品特化として売り出されていることがあります。
この展示品特化に狙いを定めることで新品でも新品より安価に購入することも可能です。
毎月の生活費1 家賃を抑える方法
家賃を抑えるには家賃の安い物件を借りるほかありません。
内見時はきれいな部屋や良い立地を見てしまい、ついつい高めの家賃が必要な物件を契約してしまうことがあります。
しかし家賃は毎月必ず発生するもの。
最初は頑張って支払っていても、次第に苦しくなってしまうことも珍しくありません。
家賃の安いエリアで物件を探す、家賃の上限を決めておきそれを超える物件は見ない、築年数の経過した物件をチェックするなどで家賃が高額になることを避けることができます。
意外と見落としがち!同棲生活でお金がかかるポイント
同棲を始めた後の出費で意外と見落としがちなのが、日用品代や外食などです。
同時に2人が生活するため日用品の消費量は当然増加しますし、休日のお出かけで外食をすることが増えるなどで外食費が増加することになります。
どうしても金額の大きな初期費用ばかりに目が行きがちですが、生活を始めた後の費用もしっかりと試算し、同棲中は家計管理をすることで余計な出費を抑えることができます。
サブスクサービスを賢く利用して費用を抑えよう
同棲時はサブスクサービスを活用することで、生活の質を落とさず出費を下げることが可能です。
購入となると高額になるものも、サブスクであれば月額で利用することができます。
例えば家電や家具であれば新品を購入すると高額になってしまいます。
そこでサブスクサービスを利用することで出費が抑えられるため、より安価に同棲をスタートすることができるようになるでしょう。
必要な期間のみレンタルできること、不要になると返却が可能であることや、不具合で交換できるのもサブスクサービスならではのメリットです。
例えばかして!どっとこむであれば、日本全国で一部を除き配送や設置、回収が無料で提供されています。
引越し後の継続使用や、家族が増えるなどのライフスタイル変化にも対応可能なランクアップサービスもあり、生活の変化に柔軟に対応できるのも魅力です。
年間20万件を超える利用があり、業界としての実績も40年を超えているため、安心して利用することができます。

不安を工夫で乗り越えて楽しい同棲準備をしよう!
同棲開始に必要な費用は決して安いとは言えません。
しかし事前にしっかりと計算して準備することで無駄な費用を抑えることが可能です。
お金の不安を抱えたまま同棲を開始すると、後々トラブルの原因になります。
お金の不安はしっかりと解消して楽しめる同棲をスタートさせましょう。